【京都府】人気温泉地ランキング
直近一年間にゆこゆこネット経由で予約・宿泊が多かった京都府の人気温泉地をご紹介。江戸の頃の温泉番付にも登場した名湯、日本を代表する名湯が多数ランクイン。今も昔も名湯は人々の心を魅了し続けています。
更新日:2025/4/2
洛西ニュータウンの中心地に建つ「ホテル京都エミナース」に湧く一軒宿の温泉地。41.5℃の単純温泉と湯量が豊富なナトリウム‐炭酸水素塩泉の2種類があり、露天風呂や季節湯など本格的な温泉が楽しめる。 竹林の里と呼ばれる静かな立地環境にありながら、「高島屋洛西店」「ニトリ」や商店街に隣接し、利便性の良さが最大の魅力となっている。また、約260haの面積を誇るニュータウン内には、区役所や学校といった公 共施設をはじめ、公園など多くの自然が残り、住みやすく落ち着いた環境が整っている。 さらには、京都の名所・嵐山や嵯峨野、鈴虫寺、桂離宮なども程近く、観光と食巡りの拠点としても最適。思う存分、京都散策を満喫した後の心地よい情緒に酔いしれ浸かる湯浴みが、旅気分を一層盛り上げてくれる。
京都市の中心部から西へ約7㎞、澄んだ空気と四季折々の景観が見事な“京都の奥座敷”、亀岡に湧く温泉地。亀岡は、明智光秀などの戦国武将が日本の歴史を築き上げていった地としても有名だ。 古都散策の拠点としてアクセスが良く、市内のあちこちに歴史と伝説の残る神社仏閣が点在。また、スリル満点の亀岡名物・保津川下りや山峡を駆けるトロッコ電車に乗って、名勝嵯峨・嵐山方面へ足を延ばすこともできる。 静かな山あいに隠れた名湯があるといわれるのがこちらの“湯の花温泉”。温泉街からさらに奥まった小高い丘に佇む京都・烟河の元亀の湯では、広めの内湯と風の香りを感じる露天風呂で、それぞれこの温泉を楽しむ事ができる。
宮津市の中心部に位置する温泉地。江戸時代に北前船の寄港地として繁栄した歴史を持つ宮津では、今も城下町の風情を市内の随所で感じることができる。また、遺跡・古墳の発掘調査により、縄文・弥生・古墳時代と続く永い歴史が明らかになっており、歴史ファン注目の地といえよう。「ピント湯」とは「二度と行こまい 丹後の宮津縞の財布が空となる丹後の宮津で ピンと出した」という民謡宮津節にちなんで名づけられた。「ピン」には「最高」「元気」「お金」などと言う諸説があり、また「別嬪」のピンとも言われている。
平安時代より、貴族の別荘地として栄えた嵐山に湧く温泉。今も色濃く残る京の優雅な雰囲気に、歴史ある寺院や渡月橋をはじめとする名所、旧跡が点在。京都の中でも有数の人気を誇る観光名所を楽しんだ後に、温泉も合 わせて楽しめるのが魅力。 若鮎まつりや鵜飼い、観月の夕べ、もみじ祭など一年を通じて様々なイベントも開催され、四季折々の京都の風情が味わえる。日本国内だけではなく世界中より多くの観光客が訪れる。 桜や紅葉の名所としても人気が高く、美しくどこか儚げな自然と京都の情緒ある街並みをゆっくりと時間をかけて楽しみたい。嵐電『嵐山駅』には足湯もあるので、京都観光の合間にちょっと一休みして、名湯で疲れを癒すのもおすすめだ。
京都府宮津市は日本三景の天橋立を擁する市で、京都市を除く観光都市としては府内随一。年間100万人以上の観光客が訪れている。宮津市内にはいくつかの温泉があるが、宮津温泉は比較的古く昭和35年頃からあったという。 いつしか湯脈が切れて一時消滅したが、街が一丸となって復興に乗り出し、平成13年には24年ぶりに名称も新たに開湯した。現在は7軒の宿泊施設が温泉を引いており、天橋立の松並木と宮津湾を望める露天風呂が自慢の宿もある。 また中心街には江戸時代の商家や国登録有形文化財の宿など昔ながらの町並みが残されている。
京都府の最北端に位置し日本海に接している京丹後市。京丹後市は1868年(慶応4年)に明治政府によって設置されたかつての久美浜県にあたる。 その名を継ぐ久美浜町は山陰海岸国立公園の一部として指定されており、どこまでも続くロングビーチと多数の温泉地が点在するエリアだ。久美浜温泉は久美浜湾の外周に位置する温泉地で、外湯の「湯元館」をはじめ数件の宿泊施設で楽しめる。 グルメも堪能したいのなら、11月~3月がおすすめ。日本海の宝石と呼ばれる松葉蟹、身がぷっくりしていて濃厚な久美浜湾の牡蠣などがシーズンを迎える。雄大な日本海を眺めながら湯浴みを楽しみ、新鮮な魚介料理を堪能する。これこそが日本の温泉旅といえるのではないだろうか。
京都北部に位置する丹後半島の京丹後市網野町。夕日ヶ浦海岸から車で約5分ほど山あいに入った場所に、京都最古の歴史を誇る温泉が湧き出ている。 のどかな田園風景が一帯に広がり、町を走るレトロなローカル線「京都丹後鉄道」が、ノスタルジックな世界感を創出。 「夕日ヶ浦木津温泉駅」に到着すると、湧き出す源泉が旅行客を温かく出迎えてくれる。春の山桜、夏のホタル、秋の稲穂、冬の雪景色と四季の移り変わりを確かに感じ、感動するほどに美しい夕日ヶ浦の夕日に自然が描き出す神秘を実感できる。
みちのく松島、安芸の宮島とともに日本三景のひとつに数えられる天下の奇観、天橋立。海の流れで運ばれた砂が堆積し、宮津湾をほぼふさぐほど長く伸びた白砂の架け橋の南の端に、新しく開かれた温泉地が広がる。 いにしえより歌枕にもされた絶景は、深くえぐれた宮津湾の地形のために東西南北どの方角からも絶好のビューポイントがあり、「斜め一文字」や「飛龍観」などそれぞれ趣きある姿を見せる。 また、入り江に面した宮津は細川家、京極家らが治め、今もなお、かつての城下町の風情を残した街並みを見ることができる。中でも重要文化財旧三上家住宅は有名。
その他の温泉地ランキング
- 人気温泉地ランキング
- 泉質が自慢の温泉地ランキング
- とろとろしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- ピリピリしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- さらさらしたお湯を楽しめる温泉地ランキング
- 自然あふれる温泉地ランキング
- 温泉街の散策が楽しい温泉地ランキング
- 静かに過ごせる温泉地ランキング
- 秘湯感あふれる温泉地ランキング
- アクセス便利な温泉地ランキング
- 観光に便利な温泉地ランキング
- 近くにお店が充実している温泉地ランキング
- お子様連れファミリー旅行におすすめの温泉地ランキング
- 夫婦・カップル旅行におすすめの温泉地ランキング
- 女子旅におすすめの温泉地ランキング
- 男子旅におすすめの温泉地ランキング
- 一人旅におすすめの温泉地ランキング
- グループ旅行におすすめの温泉地ランキング
- 口コミ評価が高い温泉地ランキング
ゆこゆこナビゲーターへ
お気軽にご相談ください。
ゆこゆこ予約センタースタッフは豊富な情報からお客様のご希望に合う宿・施設をご提案するナビゲーター(通称ゆこナビ)です。お客様に寄り添い、お求めの施設情報をご案内いたします。
-
※9:00~21:00受付(年末年始以外)
※17時以降および土日は特に混み合います。